幼稚園ブログ
2023.06.13
☆年長さんのお楽しみ☆
年長に進級し、2か月
年長さんならではの「おたのしみ」がどんどんスタート
まずはおとはぐ
ヤマハ音楽教室の「みなこせんせい」に教えていただきますキーボードや楽器、歌遊びなどなど、盛りだくさんの30分です
月2回あるおとはぐの時間楽しみにしていますよ
今度は・・・スイミング
バスに乗ってマイティ―へ
スイミングは全部で3回。7月が最後のスイミング最後は何をするのかな・・・今からワクワクだね
体操教室は、今年、「みつあき先生」に教えていただきます
準備体操をしたら、マットや跳び箱をしたり・・・
運動会に向けた組体操の練習も始まりましたどんな技を披露するのか楽しみですね
待ってる間に、姿勢のいい体操座り!みんな上手にできるようになったね!カッコイイ
他にも、坐禅やアレンジフラワーなどなど年長さんならではの行事が盛りだくさん
楽しみだね
2023.06.09
触れて感じて考える夏🌞 R5うめ
今年は幼稚園の🍓イチゴ畑にアスパラが出てきました!!やったー!アスパラ大好き!!来年が楽しみです♪
年長さんが朝いちばんに、カメの掃除をしてくれます。幼稚園の🐢カメ。レインボーちゃん🌈
給食後、外で日光浴をさせていますが、うめ組のテラス前に連れてくると、みんなでカメの絵を描き始めました
なるほどね~レインボーだから背中がにじいろなのかな?
日光浴後のレインボーちゃんは早い早い💦 カメってはやいんですね カメのトンネルを作ってくぐってほしいみたいだけど・・・レインボーちゃんは自由に広い場所へ行きたいようで…なかなかくぐってくれません( ノД`)
「おーーーーーい こっちーーーーー!!」と声をあげる子供たち。sちゃんが「大きな声だから来ないんじゃない?」と言いました
確かに・・・ 静かにトンネルを作ってみていると、やった!!くぐった!!🐢
「おれの足に乗るぞ!!」「みんな静かに!!」 子供達と散歩して一日一日足が速くなっている気がするレインボーちゃんです。
絵の具のステンシル。型紙を押さえながらスポンジを押し付け絵の具で色付けしていきます。これがなかなか難しく…ずれると形にならないんですよね 何を作っているかというと。。。!!
じゃーん!! 鯉のぼりです~
鯉のぼりに入ってぴょんぴょん跳んだり、これから素敵なおさかなに変身予定です!!
2023.06.09
~出逢いと別れから~ R5うめ
出逢いは縁。出逢ったものからは必ず教えられることがあります。
出逢ってすぐって分からないことが多いけど、さよならしたら分かることって多いです。
今年もやってきました!ようちえんの かなちょろさん ふじ幼稚園には沢山の生き物が子供たちの前に顔を出してくれますが
昨年より特にこどもたちを大興奮させているのが かなちょろです!!(先生も興奮)
5月、かなちょろに出逢い、「きゅっきゅ」と名付けました。
毎日水を交換して、餌のミミズを取って…いつの間にか自分たちで「お当番活動にしよう!」って。すごいね~
生き物を愛することで、みんなで考えたり決めたり話が進んでいきます。先生はちょっとまぜてもらうだけ。
子供達の持っている力を自然に引き出してくれる生き物ってやっぱりすごいです。
今年は初めて脱皮が見られました!!脱皮は健康な証拠なんだってー
お世話上手なうめ組さんのおかげだね!
毎日、「お洋服昨日より脱いでる~」って観察していた子供たち。しっぽだけ少し残って…
「きゅっきゅ靴下はいてるみたい(笑)」って大笑い
きゅっきゅを飼っていたら、なんと!!去年ほし組のお部屋に現れた虹色トカゲさんが戻ってきましたーーー
冬を越えてまた出逢えるなんて(´;ω;`)ウゥゥ 感動です よく元気でいたね!ちょっと大きくなったね!
なまえは…「ぴかっと」虹色に✨光るから。
きゅっきゅ と ぴかっと なんか洗剤のなまえみたいだね(笑)
大切にお世話して3週間ほど一緒に暮らしました。
しかしある日。きゅっきゅが脱走💦みんなで探したけどいなくって、きっと外に出たかったんじゃない?って声があがりました
お帰りの時間にY先生が、トイレで発見!! 「きゅっきゅトイレにいたのか~よかった」でも子供たち少し考えていました。
きゅっきゅ外いきたいんだよね・・・でもずっと一緒にいたい・・・
2日悩んで考えて、みんなで決めた答えは 「きゅっきゅ」と「ぴかっと」逃がそう!!
虹色トカゲのぴかっとが元気でまた会いに来てくれた経験から、きゅっきゅも逃がして沢山色んな虫食べてお友達と遊んで
大きくなってまた幼稚園で会える!!そう思ったようです。
逃がすよ・どこに逃がす?? みんな真剣。いざ逃がすとなるとすご~く寂しそう。
最後にみんなにお腹を触らせてくれたきゅっきゅ ありがとう
ぴかっとは全然逃げなくって…なついちゃって先生も後ろ髪惹かれる思いでした。。。
👋ばいばい ぴかっと・・・しばらくみんなを見てからいなくなりました。「ありがとうっていってた」と子供たち。
きゅっきゅも元居た場所へ・・・👋ばいばい またね!
きゅっきゅ ぴかっと いい時間をありがとう💛 お互い大きくなってまた会おうね!!一生懸命生きましょう!!
2023.06.09
R5/うめ組の春🌸
R5うめ組のスタートです!担任が変わってドキドキの子供たち💓今年は念願の園外お花見が出来、上杉神社を散歩しながら満開の桜を楽しんできました。子供たちの表情がちょっぴり和らいで、園外保育っていいなと感じた1日でした。コロナ渦の中で育った子供たち。今年は広い所に沢山出かけて、マスクを取って深呼吸!!見た事のない景色や生き物に沢山ふれてこようね(*''▽'')
「年長さんとの散歩」
今年は散歩にどんどん出かけますよ~!!初めての散歩は年長さんと手をつないで道路を歩き、旧東部幼稚園跡地まで。
幼稚園前の横断歩道も手をあげて渡ります!!「キョロキョロ」止まってくれる優しいくるまの方に
「ありがとうございます」自然と地域の人との交流も生まれますね
立派な大木!!
神社もあって、広ーい所!!大きな木がたくさんでみんな興味津々
大きな鐘だね~せんせいが代表して鐘をついて、みんなでお祈りしました。
「お休みの子がはやくきますように」だって(*´ω`*) ほっこり
さあ、おもいっきり遊ぼう!!!!! 「いっしょだね」って年長さんと💛お兄ちゃんとおんなじって嬉しいよね
おっ!何してるのかな~? 枝を集めてきてキャンプごっこ 「あっ!たおれちゃった~もう一回!」って何度も何度も挑戦!
皆で協力~!!大成功!!がとっても嬉しいね
大好きなダンゴムシ!!幼稚園よりたくさんいて大喜びママに持って帰って見せるんだって
たくさん遊んだら木陰の下でアイス休憩ーーー🍨 その間に先生は…カラー卵をあちらこちらに隠しましたよ💦
皆で見つけたら帰るぞ~ って… あっという間に見つかってしまった
良くみてたのね(笑)
帰り道は少しお疲れ。。。でも頑張って幼稚園に帰るぞ!! 帰り道も色んな発見があって楽しく到着しました~
「お顔まっか~」「僕の顔みえたー」「鏡みたい~」
思わずポーズ決めちゃうよね
年長さんが優しく手をにぎってくれる姿にほっこり(*´ω`*)
次は僕たち私たちが年少さんと手をつないでお散歩にいってみようね
四葉のクローバーこんなに発見!!なんかいい事あるかもね~
2023.02.09
アリババきめつ発表会!!
はっぴょう会のあとから、スタジオでは違う学年のオペレッタやお遊戯を楽しみ、遊ぶ姿が見られましたその中でも特にお気に入りだったのが、年長さんが演じていた「ひらけゴマ!アリババと盗賊」。
振り付けも出番も完璧に自分たちだけで楽しめるほどになったみんな。これを見てほしいな!という思いから、遊びの中で「はっぴょうかい」をすることに
自分がやりたい役を決めたり、チケット作りやポスター作りをしました
チケットをもらって、お客さんが来ました。
司会の合図で、いよいよスタートです
まずは「ぐれんげ」です。男の子たちが、ポーズを考えたり、かっこよく踊っていましたよ
踊ってる横で、歌で参加の女の子たち🎵出演者のみんなと握手会
続いては、「ひらけゴマ!アリババと盗賊!!」
お面や、衣装を身に着けて堂々と発表!!岩役の大道具係もいましたよ
お客さんも真剣です
こちらも終わった後に、出演者のみんなと握手会です!!
アリババきめつ発表会!!大成功で終わったね
2023.02.07
ほし組さんの3学期がスタートしました!
2023年がスタートしてあっというまに2月1月はかるた取りや、みんなが大好き雪あそびをたくさんして過ごしました
3学期の始まりは、ウサギだるま作りからスタート!今年1年の抱負(がんばりたいこと)も聞いて、今年の干支「ウサギ」にちなんだ制作をしました
かるた取りにも挑戦!よーく聞いて、沢山とったお友だちが勝ちだよ!「あった!」「これだ!」と初めてのかるた取りをたのしんでいました!
取れないと悔しくて涙ポロンのお友だちもいたけど、ルールを覚えてみんなで楽しむことが出来て、何回もチャレンジしているお友だちがいて嬉しいです。またみんなでかるた取りやりたいね!
楽しみにしていた雪あそびも、たくさんできました
みんなで雪玉を作って、当てっこ、雪合戦や、月刊絵本でみた、雪ウサギ作りとたくさん楽しみました
雪の上に寝っ転がってみたり、雪を触って感触を楽しんだり、楽しそう!
ふわふわの雪が積もったときには、おままごとセットで遊んだり、大きな雪だるまを作ったりして遊びました
お顔はどうする?帽子をかぶせてみたら?と会話も弾みます♪
すべり台もやってみたいなあ…もう少し雪が降ったらね!と楽しみにしている様子です。そして、別の日、念願叶って、出来ました!そり滑り
2月も雪あそび楽しんでいきたいです!次回は「氷つくり」をお伝えいたします
節分のお面作りも楽しみました👹幼稚園には来ませんでしたが、お家には本物の鬼さんが来て豆まきをしたお友だちもいたようですよ!風邪をひかないで元気に過ごせますようにみんなで豆まきしたので大丈夫ですね
2023.02.06
鬼は~外!福は~内!
2月3日は節分!!今年も年長さんたちが張り切って、楽しい会を企画してくれましたよ
まずは、放送で、「お楽しみ節分始まるよ~!」の合図。
うめさん、ほしさん、ひよこさんは、わくわくグループに分かれて、楽しみます♪
ちいさいおうちで、「鬼のパンツ」を踊って、気合十分
まずは…スタジオ一緒に「豆まき体操」と「まめまき」をやったよ
次のお部屋は・・・ゆき組。鬼ボーリングと鬼輪投げ年長さんがルールを教えてくれたり、ボールや輪投げを配ってくれたよ
最後は・・・ホール。年長さんが作った大きな鬼ヶ島
みんなは周りから、大きな豆を投げよう{おには~そと!ふくは~うち!」
無事に鬼さんを退治できたね!!「降参です・・・ごめんなさい・・・」
お楽しみ節分楽しかったね年中さんが小さい子をリードして、つれってってくれたよ
そして最後に、お部屋の外にも豆まきをして、無病息災をお祈りしました
皆さんはお家で豆まきしましたかどんな節分になったでしょうか・・・
2023.01.27
異年齢交流
3学期が始まり、進級や卒園に向けて過ごしていくこの時期。異年齢とのかかわりも多く取り入れていきたいと思います
年長から満3歳児まで、全9グループに分かれて、交流を深めていきます
今年は、年長さんに色の名前でグループ名を決めてもらいました
あか、あお、むらさき、きいろ、うすピンク、みずいろ、みどり、ピンク、きみどりの9つです
わくわくふれあいタイムにて、自己紹介や、節分に向けた踊りを一緒に楽しんだよ
皆で踊る「豆まき体操」年長さんがお手本を踊ってくれるよ真似して踊ってみよう
鬼のパンツも踊ったよ
もうすぐ節分!今年はどんな豆まきかな??楽しみだね
2022.12.27
こどもアトリエ 2学期のいろいろ
あっという間の2学期でした! 親子コンサートから始まって、運動会、ハロウィン、そして発表会が終わったらすぐにクリスマス・・ 目まぐるしく、でも笑顔いっぱいに過ぎていきました。
2学期は「あそび」も充実する時期。アトリエではこんなことがありました。
もうすぐハロウィン アトリエに「魔女の家」を作って魔女さんに喜んでもらおう~
窓に「welcome」のハロウィン画 水性ペンや絵具で描いてみよう
魔女の家を居心地よくするために、壁紙も作っていくよ~
魔女さん 喜んでくれるかな?
さて準備万端整えて・・ いよいよやってきました!ハロウィン~ 手作りランタンが美しい
ホールではハロウィンパーティー 順番に次々と「仮装」をした子どもたちがやってきます。そーっと・・・
さてハロウィンが終わったら次は「クリスマス」です。 12月は「師走」っていって瞬く間に時間が過ぎていくんだよ
ガチャガチャ ガチャポン いろんな呼び名があるけれど、その空ケースを使ってツリーに飾る「オーナメント」を作るよ
ちっちゃいひよこちゃんも随分手先が器用になりました!ほら 素敵なツリーができました。クリスマスがとっても楽しみ💛
メリークリスマス! そして・・・もうすぐ HAPPY NEW YEAR !!
2022.12.05
創立90周年記念式典・祝賀会
更新時期が大変遅くなりましたが、創立90周年記念事業のご報告をさせていただきます。 11月12日土曜日・・空も祝福してくれているような抜けるような青空でした。たくさんの方のご協力とご理解をいただいて、いよいよレストラン:ローズガーデンにて「記念式典・祝賀会」の始まりです。
お客様をお出迎えして
受付を済ませていただいて
実行委員会のお母さまの進行で始まりました!
初めに米沢金剛会の皆様より「お祝いの謡と仕舞」をいただきました 格式高い舞と謡に心が引き締まります。
主催者の実行委員長よりご挨拶をさせていただき、米沢市長さんを初めとしたご来賓の皆様に「祝辞」をいただいた後、幼稚園の「永年勤続者表彰」と続きます。
1部の記念式典が終了し、休憩をおいて2部が始まります
2部はコンサート 松倉とし子さんと小野弘子さんによる透き通った「歌声とピアノ」が、会場のローズガーデンのお庭まで響き渡りました。
最後の歌には先生たちも出演。希望を乗せた「虹」の歌に合わせて、手話をご披露しました。
ローズガーデンさんの素晴らしい「コース」を堪能していただいた後は、スライドショー上映を楽しんでいただきました。
そして最後の最後に、本日いらしてくださったお客様と、お忙しい中「実行委員」としてたくさんのお力をいただいた保護者会のみなさまに、教職員全員で御礼を申し上げます
地域の中で生まれ育てられてきたこの90年間に深く深く感謝いたします。今まで本当にありがとうございました。そして
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!